麻布支部マルチメディア研修会【第42回】6月23日(金)開催
テーマ:「法人税のグループ通算課税~概要、適用関係、計算構造、租税回避防止措置等基礎から網羅的に~」
日 時:2023年6月23日 13:30-16:30
講 師:税理士 馬場 俊之
<ここが聴きどころ!(場俊之先生より)>
平成10年代以降、持株会社解禁に伴う企業再編、企業間の資本連鎖に合わせた税制構築など、法人税法は幾度となく改正が行われてきました。なかでも旧連結納税制度の損益通算等のメリットをグループ法人税制に整理統合したグループ通算制度の制定は、まさにその集大成といえます。
確定決算主義を原則とする単体納税制度を維持しつつ、グループ企業の経営一体に着目してグループ内での欠損金シェアリングを可能としたグループ通算制度は複雑なテーマですが、制度の概要、適用関係、計算構造、租税回避防止措置などを基礎から網羅的に紹介致します。
支部研修会 【第41回】6月14日(水)開催
【第1部】17:15~17:45
テーマ:「信託会社の活用方法等」
講 師: (株)日税経営情報センター・ソリューション事業部 松本 勇
【第2部】18:00~20:00
テーマ:「手堅く安全な民事信託の活用」
~民事信託の実務 仕組みの理解から使い方まで
(安全・確実を目指して)~
講 師:日本税務会計学会副学会長 税理士 坂部 達夫
<ここが聴きどころ!>(麻布支部研修部)
第一部では、信頼できる受託者確保に難儀する場合に備え、信託会社の活用方法を御解説賜ります。
第二部では、顧問先に信託を的確に説明できるよう、信託の仕組みから出発し、受託者の死亡辞任・法人を受託者とする方策、中小企業の事業承継における信託の活用等々、信託実務の要所と落とし穴を御解説賜ります。
更に、「安全・確実」という観点から、民事信託の課税体系、みなし受益者課税・消費税・法定調書の落とし穴、受益者連続信託等信託の評価の落とし穴等について御解説賜ります。
その上で、税理士がよく直面する事例、例えば、①認知症による資産凍結回避と相続税対策、②共有トラブル回避、③受益権売買等の事例に即し、民事信託の使い方の極意を伝授して頂きます。
【税理士会員用】 綱紀監察部共催 支部研修会 4月26日(水)開催
17:00~19:30
テーマ:~税理士事務所職員と税理士の仕事場所に潜む重大リスクを回避するために~
「税理士事務所職員と税理士事務所に関する要注意点」
講 師: 税理士 東京税理士会本会綱紀監察部長 水戸部 賢治 氏
<ここが聴きどころ!>(研修部)
税理士法上、職員の過誤・非違は、税理士の非違・賠償責任に直結します。また、テレワークの普及・税理士の仕事場所に関する税理士法改正により、職員の監督や二カ所事務所禁止との抵触等のリスクは高まっています。これら重大リスクを回避するために何をすべきで何をしてはならないか、東京税理士会綱紀監察部長水戸部先生に、厳しく、熱く、御解説賜ります。
麻布支部マルチメディア研修会【第39回】4月21日(金)開催
テーマ:「中小企業における事業承継とM&Aの法務・会計・税務」
日 時:2023年4月21日 18:00-20:30
講 師:(御挨拶)弁護士 佐藤明夫氏、(法務)弁護士 小土井慎吾氏、
(会計・税務)公認会計士 三浦真氏、税理士 穴田卓司氏(麻布支部)
<ここが聴きどころ!(麻布支部研修部)>
中小企業における事業承継とM&Aの法務・会計・税務について、各々の初歩・基礎から出発して、各々の要所と難所・落とし穴への対処法に至るまで、事業承継・M&Aに極めて精通し豊富な御経験を有する佐藤総合法律事務所の先生方に、「事業承継・M&Aは決して恐くない、こうすれば安全に的確にこなせる!」という観点から、御解説を賜ります。