麻布支部マルチメディア研修会【第71回】11月21日(木)開催
テーマ:「e-Tax・マイナポータル連携等、インタ ーネットを利用した申告・納税システムの使い方」
~こんなに便利!e-Tax 等のメリットを享受するために~
日 時:2024年11月21日 13:30-16:00
講 師:麻布税務署担当官
<ここが聴きどころ!(麻布支部研修部)>
近時、社会全体・世界全体のデジタル化の進展に対応し、税務申告や納付の分野も、紙(税務申告や納付の用紙)からインターネットに移行しております。従来の紙の申告・納付に慣れ親しんだ身としては、デジタル化の急速な進展に戸惑う場面もあり得ますが、インターネットを利用した申告・納税システムには、大変便利な側面・魅力的なメリットが数多くあります。そこで、今般、麻布税務署担当官様に、各税目について、インターネットを利用した申告・納税システムのメリットの数々と、「インターネットを利用した申告・納税のツボ」をご解説賜ります。
麻布支部マルチメディア研修会【第70回】11月18日(月)開催
テーマ:~税理士賠償事故の50%近くは消費税の税賠事故!~
「消費税の税理士賠償事例と消費税の税賠事故を避ける要注意点」
日 時:2024年11月18日 13:30-16:30
講 師:税理士 齋藤 和助
<ここが聴きどころ!(麻布支部研修部)>
昨年実施した齋藤和助先生による麻布支部研修「税理士賠償保険が効かない税務過誤について」~絶対に避けるべき税務過誤!~」によれば、税理士賠償事故の50%近くは消費税の税賠事故であります。高額物件の譲渡や企業から受任した業務で消費税の処理を誤れば、損害は巨額になり、目の前真っ暗の事態になります。事故を起こしてから泣いてもどうにもなりません! そこで、今般、税理士賠償事故の第一人者、税賠償事故の誰よりも熟知している齋藤和助先生に、消費税の税賠事故を避けるための要注意点を詳細にご解説賜ります。
麻布支部マルチメディア研修会【第69回】10月23日(水)開催
テーマ:令和6年1月1日改正法施行
「相続時精算課税の活用と実務ポイント」 ~暦年課税制度との比較を踏まえて~
日 時:2024年10月23日 13:30-16:30
講 師:日本税務会計学会副学会長 税理士 宮森 俊樹
<ここが聴きどころ!(麻布支部研修部)>
令和5年税制改正により、相続時精算課税制度は年間110万円の基礎控除が創設され、従来の制度から格段に使いやすくなりました。「令和6年1月1日の改正法施行後」においては、相続時精算課税の利用件数増が見込まれるところです。ところが、相続時精算課税制度は、一度選択すると暦年課税制度に変更できないことや小規模宅地等の特例等の併用もできない等、「多くの留意事項」があります。そこで、相続時精算課税制度を利用することを前提に、暦年課税制度との比較、相続時精算課税制度の有効活用の方法、実務上押さえておくべきポイントを明快にします。
麻布支部マルチメディア研修会【第68回】10月17日(木)開催
テーマ: ~消費税最大の難所~「消費税 納税義務関係 徹底解説!」
日 時:2024年10月17日 13:30-16:30
講 師:税理士 五島 秀明
<ここが聴きどころ!(麻布支部研修部)>
税理士賠償事故の50%近くは消費税の税賠事故です! 消費税は どの分野も、幾ら勉強しても勉強しすぎることはありませんが、消費税の中でも事故多発地帯の一つが「納税義務関係」です。そこで、消費税の指導で高名な五島秀明先生に 消費税 納税義務関係を徹底的にご解説賜ります。消費税の税理士賠償事故を避けるため、先生方も職員の皆様も是非ご出席ください。
麻布支部マルチメディア研修会【第67回】10月7日(月)開催
テーマ:「ゼロから始める相続税申告」
日 時:2024年10月7日 17:30-20:30
講 師:東京税理士会調査研究部部長 税理士 大畑 智宏
<ここが聴きどころ!(麻布支部研修部)>
法人税等資産税以外が御専門の先生方、相続税が受験科目ではなかった先生方も、税務相談の際に相続税も併せて相談されるケースも想定され、今後の職域拡大のためにも、相続税申告を習得する価値は非常に高いといえます。ところが、法人税等を専門にする先生にとって、相続税をゼロから的確に習得する機会は、なかなかありません。そこで、相続税の要所と難所にも極めて精通されている大畑智宏先生に、知識ゼロの状態から始める相続税申告についてご登壇賜ります。職員様も是非ご参加下さい。